フェイスブックに加え、ツイッターも始めました。神田鯉風で検索を!
イロイロ有って更新を九日も休みましたが、今日から再開・・静岡市葵区への旅噺の続きを。駿府城の三の丸に建つ静岡県庁・別館の展望ロビーから富士山を眺めると、例年より二十日以上遅かったですが・・キレイな冠雪に!やっぱ右肩の出っ張った表富士の姿が一番ですナ
幼き頃の数年間でしたが、葵区で過ごした私メ・・東京生まれで今も東京に住んでますが、この街が「育ち故郷」だと思ってますネ。その中心「駿府城」は徳川将軍家が聖地として大切にしたトコで、復元された二の丸の「坤櫓(うしひつじやぐら)」を始め、中堀沿いはイイ雰囲気です
度々書いてますが・・例え勝手な思い込みでも「故郷が有る」と云うのは有難く、心神が疲れると葵区へ帰ってお堀沿いをブラブラと。我が学区のスグ近くだったンで、お城は私メの放課後の遊び場の一つでしたからネ。日本で一番温暖な政令指定都市だから、紅葉はまだまだです
静岡最大の偉人はココで育って天下を獲り、江戸に幕府を開いてから帰って来られた「大御所さま」徳川家康公。幼少期・壮年期・晩年と三度も住まれてますが、市民の思い浮かべる大御所さまは駿府城の真ん中に立つこの像!静岡人のDNAにゃこの姿が刻み付けられてます
大御所さまの真後ろで続けられてるのが、四年目に入った駿府城・本丸天守台の発掘作業。江戸城を凌ぐ規模だった日本最大の天守閣が復元されるのを楽しみにしてますが、徳川時代のモノだけじゃ無く、豊臣時代の石垣まで出て来て・・掘れば掘るほど新発見が出るソウです
秋晴れの駿府城公園の中をブラブラと・・徳川将軍家への思慕が強過ぎる街ナンで、この「三つ葉葵」型の芝生?が在るのは当然のコトと化してますナ。随分前に何かのイベントで造られたモノですが、以来壊されるコトも無くずっと手入れされ続けてるのが静岡!らしくて良いです
お城から少しブラブラ歩き、ココも幼き頃の遊び場だった総鎮守「静岡浅間神社」さまへ。富士山を仰ぐ浅間大社の新宮で、威容を誇る大拝殿(国重文)は出雲大社を凌ぐ高さの木造神社建築!私メが一番信奉してる神様だったりしますが、境内は七五三の家族連れで一杯でした
神社から賎機山(静岡と云う名前の由来の山)沿いにもう少し歩き、幼き頃の家康公が学問を受けた名刹「大龍山臨済寺」さんへ。桶狭間合戦で織田信長公に敗れた今川家の菩提寺で、ココは学区内でしたから門前で良く遊びましたネ。臨済宗の道場で、今も修行僧が大勢居ます
最後に街中へ戻りましたが、今年は市内電車「しずてつ」の創立百周年ナンだとか。新静岡と新清水の間を二両編成の電車が6〜7分おきに走ってますが、沿線にある県営プールに行く為に良く乗りましたネ。あの頃の最新型(1000形)も流石に老朽化し、数年前からソレを全て取り換える為のレインボートレイン(A3000形)が投入されてますが、その中でも一番新しい車両が記念のラッピング仕様に!毎年一億円強の赤字と聞きますが、バスや不動産等の関連事業でソレを補って全体としては数十億円の黒字を出してるソウで、新車を入れる位だから市内電車はずっと走り続ける筈。次回は久しぶりに乗ってみたい限り
(参考リンク)
★「しずおか観光情報 駿府静岡市」静岡観光コンベンション協会HP
★「するナビ!静岡市」駿河湾観光連盟HP
★「静岡市へ行くなら訪れたいオススメ観光スポットまとめ」TRIIPGO HP
★「徳川家康 大御所時代の居城」駿府城公園HP
★「坤櫓について」駿府城公園HP
★「徳川家康と駿府」駿府城公園HP
★「駿府城公園の巨大な・・」静岡と日本茶を愛するジモティ(地元+TEA)アンバサダーの来てこしぞ〜か、飲んでこ日本茶ブログ
★「駿府城跡天守台発掘調査 発掘情報館きゃっしる」歴史文化のまち静岡さきがけミュージアムHP
★「【レポート】駿府城跡天守台発掘調査現場見学会」城びとHP
★「駿府城天守台、日本一の大きさだった 静岡市の発掘調査で判明」産経ニュースHP
★「駿河国総社」静岡浅間神社HP
★「静岡浅間神社大拝殿」ばずのぶろぐブログ
★「普通の日に臨済寺へ行ったよ」桐生人ポコの行った食べた泊まった旅ログ食べログ・ブログ
★「静鉄レールウェイ」静鉄グループHP
★「ありがとう100th Aniversary 1919−2019」静鉄グループHP
★「静岡鉄道の『虹色』車両が美しすぎ!導入理由もステキで堅実だった」Get Navi Web HP
★「駿河湾サクラエビ秋漁解禁 2年ぶりに水揚げ」産経ニュースHP
★「そば、うどん、桜えびのかき揚げ」そば処 鐘庵HP
★「桜エビそばなら鐘庵がオススメ!静岡県民みんな大好きだよね?」もぐもぐしずおかブログ
(関連する記事)
★「521 【歴代宰相04】安倍さんと『静岡の親子丼』」
★「984 【やきそば70】滅多に見せない臨済寺と『鳴門巻き焼きそば』‥静岡市」
★「985 【スイーツ55】走れ銀輪!甘過ぎる『クリームみつ豆』‥静岡市」
★「1205 【揚げモン45】人生最愛の『黒はんフライ』と『富士山』‥静岡市」
★「1723 【お米料理123】桜咲く故郷の城と『しらすむすび』・・静岡市」
★「1793 【お魚料理91】『鰯の醤油干し』と二番目に住み易い街‥静岡市」
★「2145 【お米料理173】『そぼろ親子駅弁』を新緑の駿府城で・・静岡市」
★「2146 【やきそば227】有難き故郷の神社と訛りと『焼きそば』と・・静岡市」
★「2202 【お魚料理102】超高級『ツナ缶』と心の落ち着き先・・静岡市」
★「2387 【お魚料理105】有難き故郷の神社と『しぞーかおでん』・・静岡市」
★「2458 【野菜果物85】花冷えの静岡中心街で『チョコまつば』を」
★「2487 【お米料理222】新緑の駿府城と『ハッピーグルメ弁当』・・静岡市」
★「2553 【お肉料理92】日帰り故郷で『さわやかのハンバーグ』を・・静岡市」
★「2645 【野菜果物95】天守閣の夢近づく駿府城で『静岡のしそ巻き』を・・葵区」
★「2682 【今川焼き56】錦秋の駿府城で『オス・メスつがいの鯛焼き』を・・葵区」
★「2703 【野菜果物96】新春は表富士を眺めて「釜焼き芋」を・・葵区」
★「2820 【保存食品70】『相白みその鯖煮缶』とミカンの花咲く夜・・葵区」
★「2982 【今川焼き80】秋晴れの駿府城で『葵な鯛焼き』を・・葵区」
★「3014 【お米料理293】今年最後の駿府城と甘い駅弁『親子めし』・・葵区」
★「3200 【呑みモン88】消えゆく故郷のメロディーと『静岡麦酒』・・葵区」
★「3275 【野菜果物109】静岡お街ブラブラ散歩と『イチジクの王様』・・葵区」
★「3276 【今川焼き89】発掘!豊臣時代の駿府城と『肉みその駿府焼き』」
★「3347 【やきそば371】雪の降らぬ街で『パン屋のおでんと焼きそば』を・・葵区」
★「3348 【麺類色々345】バス運転手の不足問題と『おかずラーメン』・・葵区」
★「3534 【お米料理364】賑わう大道芸WCと名物『甘い親子丼』・・葵区」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(東京に半端に近いンで逆にナカナカ帰れない・・実に弱ったモンです)
お茶にみかん・わさび・鮪・シラス・・静岡名物は数あれど、静岡だけと言うならば「桜えび」ですナ。深海に生息する小さな海老で、身体が透き通ったピンク色に見えるンで名付けられてますが、世界的に希少な存在で国内産は100%駿河湾で獲られたモノ。資源保護に心掛けて百隻しか漁獲許可証が出ませんし、乱獲競争を防ぐ為に水揚代金は百隻でプール制にする迄してますが、去年から大不漁が続いて昨秋は出漁が中止された位。今年も春漁は途中で打ち切りに成りましたが、先月からの秋漁は回復傾向に有るとか。早く元通りに成って貰わないと、静岡人の好物「桜えびのかき揚げ」が食べられないじゃ無い!美味しいのを気軽に食べられる場所と言えば、本店が静岡市内で県内に五十店舗ほど在るそば屋の「鐘庵」さん。桜えびタップリの揚げたてサックサクが一枚三百円ほどだから何枚でも食べたく成りますが、そんな値段でやって行けるのは桜えびが台湾沖で獲れたモノ(!)だからだとか。ま、日本で一番沢山桜えびを仕入れてる会社だから、この不漁じゃ仕方ないンでしょうネ