呉市の中心街「中通商店街」。ヤマトギャラリー開設で?松本作品が・・
さて呉市の中心街へと移動した私メでございますが、ココは随分と立派な街。何しろ大戦末期は全国第八位の人口を誇ったトコでして、今でも広島県内第三の規模の街。ですが私メの拙いイメージは「坂だらけの街」でございます。
始めて来たのは二十年以上も前、日本中をバイクでフラフラして居た頃。何せ市内のド真ん中に結構な峠が在りまして、市街地が「呉」と「広」に二分されてた(今はトンネルで繋がってますが)。「東」と「西」に分かれる舞鶴みたい。
軍事上の理由ナンでしょうか?ドウ云う訳か旧海軍の軍港って、横須賀にしろ佐世保にしろ舞鶴にしろココにしろ、坂だらけの狭い街(失礼)ばかりの様な気がしますナ。坂に沿って山の上まで、ビッシリ家が建てられてた印象です。
久し振りに訪ねてみますと、随分と綺麗な街に成った様な・・。ヤマトミュージアムが出来たり、「肉じゃが発祥地」と名乗ったりで、観光地化を進めてるからでしょうか?でも呉駅の海側は賑わってますが、山側は・・寂れましたなぁ。
呉市のと云うより、広島県随一の隠れた名物「福住のフライケーキ」。
そもそも旧海軍は、呉を拠点にする心算は無かったと聞きました。同じ広島県でも、より東部の三原市を拠点にする予定だったらしく、山陽新幹線三原駅付近(=三原城址)が鎮守府に成る筈だったとの事。だが予定は決定じゃ無い。
三原沖は遠浅で、大型化する軍艦の通航に不向きだったのが理由らしいですが、色々有って呉が軍港に成った。海軍サンは海外の文化を運んで来る。色んなヘンなモンも運んで来る。その結果、呉は不思議なモンの宝庫に・・。
真面目に見て廻ると三日は掛かりソウなトコでして、私ぁ中通商店街付近を今回歩きましたが、ココだって不思議なモンだらけ。生憎「メロンパン(そう云う名前のパン屋が在ンのヨ)」は定休日でしたが、他にも色々ございまさぁナ。
「フライケーキ(他地域の餡ドーナツです)」は行列を成し、凄まじい単位で売れてく。その近くじゃシャリシャリした、不思議な感覚の「アイス最中」が行列を作って売られてる。他にも「カレー稲荷」や「パイン饅頭」やら・・あぁ愉快。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「広島県呉市の広地区」の見聞記です★
(参考リンク)
★「大和のふるさと呉」呉観光協会HP
http://www.urban.ne.jp/home/kurecci/
★「くれナビ」呉市役所観光HP
http://www.kurenavi.jp/
★「呉・中通商店街」HP
http://kure.nakadori.com/info/
★「福住 フライケーキ」チェッ呉HP
http://www.checkure.jp/kure/shop/fukuzumi/
★「巴屋 あいすもなか!」広島ニュース食べタインジャー・ブログ
http://tabetainjya.com/archives/cat_14/post_624/
(旧海軍の軍港は、ドコに行っても全く不思議ばかりで興味が尽きませんゼ)
呉名物「巴屋のアイス最中」。まるでシャーベットの様なアイスクリーム
361 【スイーツ14】呉の洋菓子は全てケーキと呼ぶ?
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.