野馬追の主会場・原町「雲雀ヶ原祭場」。祭りの為に在る、広大な馬場
私ぁココんトコ、全国の地域パンメーカーの作る「不思議なパン」に凝って居りまして、ココでも時折ご紹介させて戴いてます。自分でも「馬鹿だなぁ」と思いますケド、不思議なモンが沢山有って当分興味が尽きソウもございません。
さて福島県の東北部・相双地方の「南相馬市」と云うトコに、「原町製パン」と云う会社が在り、ナンだか不思議なモンを長年作り続けてると聞きまして、どんな不思議なモンなのか是非とも食べたいと、私ぁ機会を狙って居りました。
南相馬市って?あぁ以前の「原町(はらまち)市」だな。で、近隣町村と合併してソウ云う市名に成ったのか?あれ確か「雲雀野(ひばりの)市」に成るとかで騒いでたトコじゃ無いかしらん?随分無難で常識的な名前に成ったモンです。
「雲雀野市」って聞いた時、私ぁ正直「馬鹿じゃなかろうか」と思ったンですヨ。ま〜た何処かのニュータウンみたいに、イメージだけで由緒無縁な名前を持ち出して来たな。「南アルプス」や「南セントレア」と大して変わらんレベルだ。
雲雀ヶ原に掲げて在った「お祭り概要」。こんなに大勢馬で集まるらしい
ですが私ぁ今回ココを訪れまして、己の不明さを恥じました。「雲雀野」って結構「由緒有る地名」らしいンです。何しろあの有名な「相馬野馬追」の主会場たる馬場の名前が、「雲雀ヶ原」と云うソウでして、ならばと早速行って見た。
ソコは小さな競馬場と云った感じの、馬場としては随分広いトコ。ココに毎年ナント五百騎(『騎』と云うのは人馬一対での単位)以上が集まって、旧相馬藩の領内全力を揚げて盛大に神事を行うらしい。そりゃ由緒有る地名です。
当初は軍事訓練として始まったソウですが、やがて「神事」と成って千年以上続いてるらしいンで・・今更止められん。旧領内を三つの所属神社に別け、それぞれ総大将を擁して競馬やら旗の争奪戦やらを、馬に跨り行うソウですゼ。
野馬追は毎年七月末に三日間に渡り行われる様で、今回は季節外れ過ぎて雰囲気を感じられませんでしたが、さぞかし凄いンだろうと羨ましく思った私メでした。ちなみに「原町製パン」は移転したか?場所が判らずに残念でした。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「福島県浪江町」でのサプライズです★
(参考リンク)
★「自然と歴史の街へ」原町観光協会HP
http://www.minami-soma.com/kanko/
★「相馬野馬追」南相馬市役所 野馬追執行委員会HP
http://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/
★「合戦!雲雀ヶ原」なんかんほっかんHP
http://www5.plala.or.jp/m_kuro/soumanomaoi2010/part2/nomaoi24_2.htm
★「50年愛される味・よつわりパン」原町製パンHP
http://www.yotsuwari.com/
(関連する記事)
★「406 相馬はお馬の街なのか?」
http://rifuh.jugem.jp/?day=20101206
(「雲雀野市」は住民投票で却下されたた様です。ま、何処だか判らんしネ)
パンの代りに漬物を。「相馬胡瓜」を丸ごと何本も醤油タレに漬けたモノ
407 【保存食品13】雲雀野市には成らなくて・・南相馬
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.