千葉城(亥鼻城)。確かにココに城砦が在ったが、こんな立派じゃ無い筈
高速バスと云うモノが一般化してから、一体何年ぐらい経つンでしょうか。私メが子供の頃に高速バスと云えば東名高速を走る、燕マークの「国鉄ハイウェイバス」位しか無かった様な気がするンですが、日本中に随分増えましたナ。
昼間だけじゃ無く夜行便もエラク増えまして、私ぁ先日東京・新宿駅でナント福岡・博多行きの高速バスを見掛けてビックラこいたンでございます。調べてみたら十四時間以上も掛かる様でして、アレは修行かナンか用ですかねぇ。
地方のバス会社には貴重な収益源と成ってる様で、そのお陰でローカル路線バス網が維持出来てると云う状況らしい。ただ、その収益に目を付けた「高速バス」じゃ無い、「高速を運行する格安バス」まで在る。アレは困ったモンだ。
「違法じゃ無いケド合法でも無い」と云う奴で、名目上は「ツアー募集バス」と云う事で、フツーのと違い路線免許を受けて無い・・。要するに「モグリ同然」なバスですナ。確かに安いけど、イザと云う時の保証はほぼ無いらしいです。
お城に立つ千葉常胤サンの銅像。鎌倉初期の武将で、ココら辺の領主
尤も高速バスも乱発しすぎで、ソレに敗北した鉄道も少なく無いです。例えば関東じゃ「東京湾アクアライン」が出来てから、千葉・房総半島方面へ向かうJRの特急列車はお客サンが大分減ったらしい。お陰でゆったりと乗れます。
そのJR線に乗って千葉駅を出発しますと、車窓に不思議な「お城」が見えて来る。別にお城ナンか珍しくも無いと思うかも知れませんが、ハテ?千葉市にお城ナンて在ったかしらん。確かに戦国時代初期までは城下町だったケド。
千葉常胤(ちばつねたね)公と云う武将は、源頼朝公に与力して鎌倉幕府成立に大きな功がございました。その常胤公ら千葉一族が本拠地とし城砦を構えたのが、今の「千葉城」の建ってる辺り。だけど時代考証がメチャクチャよ。
戦国初期に千葉一族は滅亡して千葉城は廃され、江戸時代は単なる宿場町に成ってた様ですが、「間違えじゃ無いケド事実でも無い」。でも天守閣は一寸遣り過ぎな感が・・。ちなみに「千葉市立郷土博物館」に成って居りました。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は川崎市に実在する「管仙石」への訪問記です★
(参考リンク)
★「花の都ちば」千葉市観光協会HP
http://www.chibacity-ta.or.jp/
★「千葉城・千葉市立郷土博物館」千葉市役所HP
http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/shogaigakushu/kyodo/kyodo_top.html
★「房総半島に栄えた桓武天皇の末裔」千葉一族HP
http://members.jcom.home.ne.jp/bamen/
★「大衆酒場ちばチャン」ちばぷらnet HP
http://www.chibapla.net/detail/index_114.html
(でも天守閣が欲しく成る気持ちは良く判る。あぁ駿府城にも天守閣再築を)
千葉市の大衆居酒屋「ちばチャン」で。幾らナンでも盛り過ぎだと思う・・
418 千葉市にお城は在ったのか?
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.