港区虎ノ門の桜田通り(国道一号線)沿いのローソンの店内に、「なっ!とくしま」と云う徳島県のサテライトショップが在ります。24時間営業だ
東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復興成ります事を期待してます。今はカラ元気を出して乗り切ろう
さて東京都内の「アンテナショップ」巡りの九軒目です。今回参りましたのは四国・徳島県の「なっ!とくしま」と云う、かなりベタな名前のお店でございますが、ただ・・果たしてココを「お店」と称して良いモノなのかどうか?判らン。
何しろココはローソンの中に入ってる。サテライト店と云うより、コンビニの特設コーナーと称した方が判り易い様な・・。実際お会計は他のお結びや飲み物・雑誌とかと同じレジですンで、徳島モノが多いコンビニと理解して下さい。
むしろ徳島銀行(徳島県の第二地銀ですナ)が手掛ける「徳島・香川トモニ市場」と云うお店が有楽町・交通会館内に在りまして、アッチの方が遥かにソレらしくモノも多いンですが、「県」が関わってンのは「なっ!とくしま」の方・・。
なぜコンビニに・・?なぜ虎ノ門に・・?全く判らん。大抵のトコは他県と見栄を競い、小洒落れたサテライト店を便利なトコに構えたがるンですが、虎ノ門は決して不便なトコじゃ無いけれど、オフィス街で有って繁華街じゃ無いしねぇ。
(許可を得て撮影)店内の1コーナーが、ご覧の様に徳島県の物産の常設売り場に成ってます。物産販売に特化したと考えれば、コレも有りかな
調べてみると数年前まで徳島県所有のビルが虎ノ門に有り、ソコに「としくま藍あいプラザ」と云う小洒落た店が在ったらしい。が、再開発やらナニやらイロイロ有って撤退し、ドウ云う訳か近くのローソン内に縮小移転したとのコト・・。
四国四県の中で一番「関西志向」が強く、実際「関西広域連合」に海を越えて参加してる徳島県ですンで、遠くてアテに成らない東京を見限ったか?ドコも厳しい財政ですンで、「見栄張るより実利」の方が予算的に有効でしょうしネ。
その際、余計なモノ(家賃やら人件費やら商売っ気やら諸々)を全て切り捨て「東京在住の徳島出身者」と「徳島好きな東京者」と「(私メを含む)一部の物好きな輩」を対象の、必要最低限の徳島モノの供給場所と化した様ですナ。
他県のお店は「東京から遊びに来てネ!観光案内所」兼「東京に売り込みたいゼ!物産販売所」的な感が強く、「燃える商魂」に正直参ってしまうコトが多々有りますが、ココは見事な割り切り方だなぁ。違う意味で感心しました。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「茨城県北茨城市」に関するご報告です★
大きな地図で見る
なっ!とくしま
東京都港区虎ノ門3丁目11番15号 ローソン虎ノ門巴町店内
TEL:03−6402−8163
年中無休 24時間営業
東京メトロ「神谷町駅」3番出口 徒歩約3分
東京メトロ「虎ノ門駅」4番出口 徒歩約8分
(参考リンク)
★「なっ!とくしま」あるでよ徳島HP
http://www.tokushima-bussan.com/photo_tokyo.html
★「なっ!とくしまブログ」徳島県物産協会東京支部ブログ
http://aiaiplaza.blog44.fc2.com/
★「あるでよ徳島」徳島県物産協会HP
http://www.tokushima-bussan.com/
★「徳島アンテナショップがオープン」ローソンHP
http://www.lawson.co.jp/company/news/011008/
★「特産品 すだち」JA徳島市HP
http://ww2.ja-tcc-info.jp/web/41.html
(『金ちゃんラーメン』と『フィッシュカツ』が無かったのが残念無念。欠品かな)
私メら東日本在住の人間にゃ、大分の「かぼす」との区別が正直つけ辛いンですが、やはり徳島県の人達には「すだち」ナンでございましょうナ
564 なっ!とくしま (メトロ神谷町)
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.