復元された関宿城(千葉県立関宿城博物館)。但し現代の河川改修でかつての城跡は河原の中に消滅し場所が異なりますし、格好も違います
今日は河川改修の話です。「自然には結局勝てない」と云うのが根本思想に在る我々日本人ですが、ソレでも先人達はせめてもの抵抗を古くから繰り広げて参りました。お陰で世界的に稀な位に自然災害に強い国に成りました。
ソレは筆舌に尽くし難い苦労の積み重ねで、先人達が闘って呉れたお陰で私メらは快適な生活を楽しめる訳です。ホント有難い有難い。でも備えを一旦緩めると先人達の努力を無にする訳で、現政権はソコら辺を判っとるンかいナ。
昔の政権。例えば江戸幕府も大変な闘いを繰り広げた訳で、現代の様に便利な建築機械が無い中で良くやったモンです。その幕府は江戸の街を守る為に大規模な河川改修に挑んだ。ソレが現在の「荒川」「江戸川」「利根川」。
毎年の様に起こってた大洪水をドウにかしようと幕府は、成立してから直ぐに関東平野を流れる大河の整理改修に及びます。関東平野から東京湾へ、西から「入間川」「荒川・利根川」「渡良瀬川」の三つの大河が当時流れてた。
上流から流れて来た利根川(中央)は城跡を含むこの広大な河原内で、
東京湾への「江戸川(左)」と、鹿島灘への「利根川(右)」に分流します。
まず荒川と利根川を二つに別けた。埼玉・秩父から流れる荒川を、同・名栗からの入間川に合流させた。その時の最下流部が今の「隅田川」です。そして群馬・水上から流れる利根川は、栃木・足尾からの渡良瀬川と合流させた。
でもソレだけじゃ治まらず、多過ぎる利根川の水をドッカに逃がす為に幕府は大工事。遥か東方の鹿島灘に面する千葉・銚子まで百二十km以上も放水路を作ったってンですが、この工事は半端じゃ無ぇヨ。みんな手作業だもの。
この放水路の最終的な完成は、明治後半だったソウですゼ。東京湾へ流れる旧渡良瀬川(現在の江戸川)と銚子へ流れる放水路(今の利根川)の分流点と成るのは、日本国内じゃ最大の島「千葉島」の北端の地・関宿(せきやど)。
この改修で千葉県は、他都県とは地面が一切接しない「島」に成っちまった。ま、フツーは島として扱いませんが・・ネ。江戸の北の守りの地だった関宿城をスーパー堤防の為に消滅させて迄して、洪水との闘いは続いてる様です。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「神奈川県三浦市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「関宿城」kみむの丸岡城と日本城郭めぐりHP
http://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/kanto/sekiyado.html
★「北の国境、関宿城の走り方」東葛人的サイトHP
http://park20.wakwak.com/~toukatsu/sekiyado.htm
★「利根川東遷慨史」古代で遊ぼHP
http://www.asahi-net.or.jp/~vm3s-kwkm/tone/
★「ロマネスコ/カリッコリー・・」関心空間HP
http://www.kanshin.com/keyword/1590024
(関連する記事)
★「127 【野菜果物03】芽キャベツの旬は真冬だったらしい・・」
http://rifuh.jugem.jp/?day=20100314
★「157 【野菜果物05】魔法植物コールラビ」
http://rifuh.jugem.jp/?day=20100412
(『平成の大合併』で野田市に吸収され、関宿町まで消滅してしまいました)
関宿町じゃ無いですが、お隣りの町で「魔法植物」を大量発見!左から「コールラビ」今年は葉っぱまで付いてる「芽キャベツ」「ロマネスコ」。
485 【野菜果物18】川との闘いで城は消滅した・・下総関宿
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.