吉祥寺駅北口「サンモール商店街」。平日午前中と云うのに賑やかネ
今回の震災で被災されました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。辛い事態が続きますが、みんなで協力しこの国難を乗り切りましょう。腹から笑える日がその内来ますから、今はカラ元気出そうじゃないか。そう思って無理にフツーな振りをして、通常の更新を続けて居ります。
四半世紀以上も前の話ですが、私メは東京・小金井市の某大学附属高校へ通って居りました。最寄りの駅はJR中央線の武蔵小金井駅でして、「全員が系列大学への推薦を得られる」と云う、ある意味とってもお得な学校でした。
東京・三多摩の全域から、大学受験で苦労したくないボンボン達が沢山集まってまして、時代がバブル真っ最中と云う事も有って、放課後は「高校生の癖に」背伸びした遊びを皆でしたモンですヨ。あの頃の日本はホント狂ってた。
と思ってたンですが、広島・福山市で同時期に女子高生してた我が女房殿に聞きますと、向こうはソレ程じゃ無かった様で、ドウやら時代に浮かれ踊ってたのは東京や大阪位だったンでしょう。楽しい思いを随分させて貰いました。
そんな同級生共と良く出掛けましたのは、中央線で四つ隣りの駅・武蔵野市「吉祥寺(きちじょうじ)」の街。ココと文京区・本駒込の「吉祥寺(きっしょうじ)」と云うお寺は、本来ペアだったと先日このブログ旅日記でご紹介致しました。
サンロードの奥に建つ雲洞山月窓寺。駅近くの大きなお寺サンですからコチラを吉祥寺だと間違いがちですが、ココは「四軒寺」(二月に撮影)
約三百五十年前の「明暦の大火」からの復興過程で、お寺はソレ迄の江戸・水道橋から本駒込へ。また門前町に居た連中は、武蔵野の雑木林の中へ纏めて移住させられます。ソコを開拓して出来たのが、只今の吉祥寺と云う街。
だもんで幾ら探しても、ココにゃ吉祥寺と云うお寺は無い!ただ南北方向のメイン街サンロードを進むと大きなお寺が在りますンで、あの頃の私メはアレがソウだと勝手に誤解してましたが、ソレは違う。俗に云う吉祥寺の「四軒寺」。
門前町がココに移転した時に、四つのお寺が水道橋から一緒に移って来たソウで、ソレを四軒寺とか言ってますネ。ソレはさておき、バブル時分の吉祥寺界隈は随分とブッ飛んでましたナ。ソレが落ち着いた感じの賑やかな街に。
とは云え、ハモニカ横丁は相変わらずゴチャゴチャ感が漂ってますし、東西方向のメイン街チェリナードは羊羹屋だけじゃ無く、メンチカツ屋も大行列に成っててもう吃驚。最近ご無沙汰してましたンで、少し浦島太郎な私メでした。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「埼玉県鴻巣市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「吉祥寺エリアガイド」吉祥寺ナビHP
http://www.kichijoji-navi.com/
★「吉祥寺密着タウンガイド」グータイム吉祥寺HP
http://www.good24.jp/
★「江戸期の吉祥寺」江戸と座敷鷹HP
http://sito.ehoh.net/edokichi100.html
★「メンチカツの吉祥寺さとう」グータイム吉祥寺HP
http://www.good24.jp/shop/l027.html
(関連する記事)
★「471 【スイーツ34】吉祥寺は武蔵野市ではなく、文京区なのである」
http://rifuh.jugem.jp/?day=20110207
(確かに昔から繁盛してた気がするけど、アレ程並ぶ店だったかな?さとうは)
巨大なピンポン玉の様なメンチとコロッケ。二十分ほど並びましたが、ココとお隣りの羊羹屋サンは毎日こんな大行列の様で、う〜むナンだかネ
530 【揚げモン11】吉祥寺で並んでみた
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.