アートファクトリー「にしすがも創造舎(旧豊島区立朝日中学校)」は、戦前のB級映画の魔殿と言われた「大都映画巣鴨撮影所」の在った場所。
東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復興成ります事を期待してます。今はカラ元気を出して乗り切ろう
久し振りにご近所散歩です。拙宅は豊島・北・板橋の三区がゴチャゴチャと入り混じった辺り(JR板橋駅前)にございますが、この三区は街並みが連続しててドコから違う区なのか良く判らない。よほど注意して無いと気が付かない。
だもんで全く気にせず、平気な顔をして我が板橋区から隣りの区へ遠征を繰り返してるンでございますが、近くの西巣鴨交差点(ココは豊島区?)ソバに不思議な建物が在る。一見学校だけど、「にしすがも創造舎」と書いて有る。
生徒の減少により廃校に成った中学校を、「ゲージツ」やら「アート」やらのカタカナ芸術家や小劇団に貸し出し有効活用して貰おうと云う試み。流石に池袋演劇祭が毎秋行われる豊島区だけ有って、ナンとも太っ腹。素晴らしい。
但しカタカナ芸術特有の「胡散臭さ(失礼)」が漂ってまして、一般人にゃ近寄り難い雰囲気なのが残念でございますが・・。けれど仕方無いヨ、だってあの場所は昔ッから胡散臭いトコだったンだもの、元々は大都映画の撮影所だ。
創造舎にはカフェも併設されてるンですが、この雰囲気は好きな人にゃ堪らンですが、駄目な人には全く駄目でしょうナ。私メはキライじゃ無い
日本映画に詳しい方なら、かつて「大映」と云う会社が在った事を覚えてらっしゃると思います。永田雅一サンと云うカリスマと言うか?ワンマンと言うか?強引で傲慢な名物社長が仕切ってた、良くも悪くも夢の様な映画会社です。
この大映は戦時統合で誕生したンですが、その時統合された会社の一つに「大都映画」と云う、これまた良くも悪くも夢の様な会社が在ったンです。河合徳三郎サンと云う、永田ラッパ以上に強引で傲慢な名物社長が仕切ってた。
大都は完全エンターテイメント主義と云うか?とにかく徹底的に娯楽映画しか撮らない会社で、一言で言うと「粗製乱造」。年間百本以上撮影し、辻褄ナンて気にしない。お客さんが歓んで呉れさえすれば、著作権なんてドコ吹く風。
すぐ「芸術性」を語りたがる自称玄人達にゃ酷評された様ですが、庶民からは文句無しで面白いンで大喝采!その大都の撮影所が「創造舎」の建ってる場所。蒲田がナンだ!太秦がナンだ!日本最大の映画量産場所は西巣鴨さ!
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「徳島県のナゾの食品」をご案内致します★
(参考リンク)
★「アートを創りながら楽しめるみんなの場所」にしすがも創造舎HP
http://sozosha.anj.or.jp/
★「巣鴨にあった大都映画撮影所」タウン誌巣鴨百選HP
http://www2.odn.ne.jp/sugamo-100sen/rekisi-07.htm
★「幻のB級!大都映画がゆく」神戸映画資料館HP
http://www.kobe-eiga.net/siryo/2009/06/b.php
★「大都映画と三流映画の噺」昭和こぼれ噺HP
http://home.d07.itscom.net/oba/daitoeiga.html
(通算1300本以上も映画が撮影されましたが、殆ど残って無いソウですヨ)
創造舎近くの激安スーパーで売ってた「カルビーのポテチ」ですが、何かがフツーのと違う・・なんと香港製のモノ。昨夏の猛暑の影響でジャガイモが足らず、今年夏までの予定で輸入してるらしい。味は大雑把です(カルビーのHPにこの事は一切載ってない・・出来れば黙って居たいのかな)
572 【スナック04】B級で結構!大都映画巣鴨撮影所
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.