復元された騎西(根古屋)城。ですが本来の場所に建って無いし、そもそもココにゃ天守閣は無かった筈ですが・・。内部は資料館に成ってます
今回の震災で被災されました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。辛い事態が続きますが、みんなで協力しこの国難を乗り切りましょう。腹から笑える日がその内来ますから、今はカラ元気出そうじゃないか。そう思って無理にフツーな振りをして、通常の更新を続けて居ります。
先日の大震災の復興過程で一番問題なのは、こりゃ言うまでも無く福島第一原子力発電所をドウするかですナ。ナンとかしようと現場に投入された方々が懸命に戦ってる様ですが、東京電力サンの無責任さは凄まじく、酷すぎる。
ま、或る程度落ち着いたら(落ち着くのかなぁ)東電サンは責任を徹底的に取らされるでしょうが、「最低最悪の対応」として教科書に載る事に成るンでしょうネ。雪印どころじゃ無い。一体ナニをドウすればあぁ無責任に成れるのか?
ソレを追求するのは私メの仕事では無いので止めますが、原発のお膝元の福島・双葉町から千人以上の方々が、集団で避難したのは埼玉・加須(かぞ)市騎西(きさい)。平成の大合併で加須に吸収された、旧・騎西町でございます。
私メが毎週コミュニティFMのDJをしてます鴻巣市の東隣りで、何度も仕事に行った事が有る町。ダダっ広い関東平野の田園の中に浮かぶ、一見ナンテ事の無いフツーの町(失礼)。ですがかつてココは、二万石の城下町だった。
騎西は(埼玉最大の)いちじくの産地。だもんで上は「いちじく饅頭」、そして下は茶饅頭を蒸さずに焼いた「クロパン」。落雁粉が塗して有ります
いつ誰が築いたお城か判りませんが、少なくても五百五十年以上前から在ったのは確からしく、戦国時代は越後の上杉謙信公に「鬱憤晴らしで」攻め落とされたりと、結構辛い経緯の有るお城。関東の諸大名が奪い合ってたらしい。
そして江戸時代初め、大久保忠常公が藩主としてココに封じられた。忠常公は「徳川創業の大功臣・武功派の筆頭・小田原藩主」忠隣公の嫡男で、行々は幕閣中枢に入る筈の方でしたが、惜しくも早逝。子は岐阜に加増転封。
で、騎西藩は無くなり廃城に成ってしまった・・。以来豊かな田園の町として現在に至り、加須市に数年前吸収されちまった訳ですが、ホントのんびりとした雰囲気なトコでして、ココなら双葉の方々も過し易いのではないかしらん。
特産は「米といちじく」らしく、ソウ云えば私メがここ数年秋に成るとハマッてた「いちじくの甘露煮」用のソレは、双葉町と同じ福島・浜通り地方の新地町産のモノだったなぁ。今年はあの甘露煮を作れないと思うと、ホント残念です。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「広島県尾道市因島」のフリーペーパーについてです★
(参考リンク)
★「加須町役場のHPが・・今も残ってます!」加須市役所HP
http://www.city.kazo.lg.jp/kisai/index.html
★「謙信の八つ当たりにに敢え無く落城・騎西城」埋もれた名城HP
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Saitama/Kisai/
★「いちじく和菓子本舗」和菓子司・美よ志HP
http://ichijikuwagashi.web.infoseek.co.jp/
(関連する記事)
★「011 【野菜果物01】芋だけでなく、東北はいちじくも煮る」
http://rifuh.jugem.jp/?day=20091101
★「345 【野菜果物12】今年もいちじくを煮てみた!」
http://rifuh.jugem.jp/?day=20101009
★「509 【麺類色々26】加須うどんはチュールチュル」
http://rifuh.jugem.jp/?day=20110316
(避難中の双葉町の皆さんが、一日も早く故郷に帰れる事を祈念して居ます)
がんばれニッポン!がんばれ福島!せめてもの応援と、福島県産のお米を買って参りました。風評被害に惑わされてる奴等が恨めしいです
532 【団子饅頭19】騎西町もいちじくの里らしい
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.