糸魚川市・天津神社。境内社の奴奈川神社と共に「越後一宮」を称します。西暦百三十年頃の創建らしいンで、恐ろしく古いお社でございます
東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復興成ります事を期待してます。今はカラ元気を出して乗り切ろう
新潟・糸魚川市のブラブラ散歩です。以前来た時は少しも気にしなかったンですが、駅前のロータリー傍に女性の銅像が建って居る。この人は随分と古い格好して居られ、説明を読んで見ると「奴奈川(ぬなかわ)姫」と書いて有る。
ナント古事記に出て来られる女神様で、古代のココら辺を治めて居た部族の長にして、賢くて美しい事で全国に知られて居たらしい。天照大神サマや卑弥呼サンを初めとして、古代日本は女性が治めてる事が多かったンでしょう。
その噂を聞き、一方的に恋焦がれたのが大国主命(おおくにぬしのみこと)サマ。出雲大社の神様でございます。大国サマは出雲(島根県)から船に乗り、糸魚川まで押し掛けて来た。大国サマは恋歌を詠み、二人は結ばれた・・。
と、古事記ではコウ云う事に成ってます。処が糸魚川の伝承じゃ未だ続きが有る。二人の間には珠の様な、そして随分ヤンチャな男の子が生まれた。ソレが日本最強の暴神として知られた、建御名方神(たけみなかたのかみ)。
JR糸魚川駅前に建つ「奴奈川姫」サマ。「奴奈川」とは信州・白馬村が源流で、糸魚川市で日本海に注ぐ一級河川「姫川」のコトらしいですヨ
建御名方神サマと云えば、信州(長野県)の一宮「諏訪大社」の神様ですゼ。九州の方から攻め寄せて来た天照大神サマ勢力(天津神)と、在来から居た大国主命サマ勢力(国津神)が日本を巡って争った時に、大暴れした神様。
そして建御名方神サマは破れて諏訪に閉じ込められた‥と理解してたンですが、おっ母サンはココの人だったのか。伝承じゃ糸魚川から白馬を通り、諏訪に入ったとされてる様です。確かにココは、諏訪方面への塩の道の基点だ。
諏訪大社の神事「御柱祭」がエラク乱暴な様に、奴奈川姫を祀る糸魚川・天津神社のお祭りも「お神輿をブツけ合う」乱暴なモンだそうで、コリャおっ母サンの血かも知れませんナ。如何せん神話や伝承の世界のお話ですけれど。
信州じゃ「謙信の塩贈り」の故事から?「塩漬けイカ」が矢鱈好きですが、昔は糸魚川でイカは塩漬けにされ「塩の道を通り」諏訪方面へ運ばれた筈。イカ墨入りの焼きそばを食べ乍ら、信州と糸魚川の因縁を考えてた私メですヨ。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「ブラジルの珍しいパン」を味わいます★
(参考リンク)
★「世界ジオパークのまち・いといがわ」糸魚川市観光協会HP
http://nunagawa.ne.jp/
★「奴奈川姫伝説」糸魚川市観光協会HP
http://nunagawa.ne.jp/kankou/index8.html
★「越後一宮/天津神社・奴奈川神社」おみやさんCOM HP
http://m.omiyasan.com/303.html
★「糸魚川ブラック焼きそば」糸魚川市役所HP
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=4881
(関連する記事)
★「目次 【やきそば】シリーズ」
http://rifuh.jugem.jp/?cid=33
(奴奈川姫伝説がキッカケに成って、この街じゃヒスイが産出し始めたらしい)
町興しの為に新規開発された「B級グルメ」なるモノは、私ぁ正直好きじゃ無いンですが、この「糸魚川ブラック焼きそば」は意外に美味しかったです。チョット油っぽいのが難点ですが、イカ墨はクドクなかったですねぇ
613 【やきそば32】糸魚川ブラック焼きそば
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.