佐久の中心街の一つ「岩村田」は、江戸から二十二番目の中山道の宿場町。北の浅間山の方向へ、緩やかな傾斜を持つ商店街に成ってます
東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復興成ります事を期待してます。今はカラ元気を出して乗り切ろう
さて信州・佐久まで折角参りましたンで、当地のヘンなパン捜しに参りましょうか。このブログ旅日記では時折、各地の不思議なパンをご紹介させて戴いて居りますが、個人経営のパン屋の商品はまず紹介しない事にして居ます。
私メの中の基準は「自店以外の、キオスクとかスーパーとか農協売店とかでも売ってる」だけでございます。つまりショップじゃ無く、メーカーである事ですナ。全国規模の大手より、地域限定の中小製パン業者なのが絶対条件ヨ。
一番喜ばしいのは「地元資本のスーパー」のパン売り場に、「地元伝統のパン業者の製品」が沢山並べて在るトコで、その中に「他地域じゃまず見ない、独自極まるパン」が有ったりすると嬉しくて卒倒したく成る。しませんけどサ。
長野県東部(東信)じゃメジャーな地場スーパーに、軽井沢の別荘族御用達の「ツルヤ」が在ります。東信地方以外にも県内各地に在って、信州に行ったら私メはまずココに買い物に行く。清潔な雰囲気で、地物商品が溢れてる。
佐久の地元パン「モンドウル田村屋」。奇怪な製品が多いトコで、煮玉子が半分入った「にくみそパン」は兎も角、右の巨大デニッシュ二枚でアーモンドペーストを挟んだ「イタリアンロール」は‥ドコが伊太利亜?
同じく田村屋。左は「かぼちゃホイップ」と云う大人しいモンですが、右は一辺が数十cmと云う巨大な直角二等辺三角形「ミックスサンド(デカ過ぎるンで二つに切った)」。中は小豆ホイップで、食べ終える前に飽きる
長野県内各地の「ツルヤ」さんに参りますと、何時でも何処でも「佐久の田村屋」サンのパンが置いて在る。余程仲が良いのか?愛着が有るのか?資本関係は無いみたいですが、「仲良き事は美しきかな」と誰かが仰ってました。
ソコで昨秋、佐久の田村屋サンに行って不思議なモンを暴れ買い致しましたが、今回も結果として似た様な事に成りました。但し佐久市内のツルヤで求めたンですが、田村屋サンの地元だけ在って一層「ヘンなモン」が多かった。
今回の収穫は画像をご覧戴くでご勘弁願いますが、コレを軽井沢の別荘族も食ってるのかな?だから何だって事も無いンですけど‥。さて佐久市は北陸新幹線の「佐久平駅」が田んぼの中に出来て、街の様子が激的に変わった。
新駅付近が大々的に開発され郊外型店舗を多数建設され、大手資本が巨大SCを構えて、旧来からの中心街「中込」「岩村田」はほぼ壊滅した様なモン。新駅付近にツルヤはございませんので、負けるなツルヤ!負けるな田村屋!
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「なぞの金曜日 第627回/628回放送」の記録です★
(参考リンク)
★「いわむらだ.こむ」岩村田本町商店街振興組合HP
http://www.iwamurada.com/
★「ツルヤ・インターネット店」TSURUYA HP
http://www.tsuruya-corp.co.jp/
★「ベーカリーカフェ・モンドウル田村屋」デリシャスコマチHP
http://www.deli-koma.com/1008360.html
(関連する記事)
★「348 【名物パン26】佐久のモンドウル田村屋」
http://rifuh.jugem.jp/?day=20101012
(ツルヤだけじゃ無く、実は田村屋も単独で軽井沢にお店が在ったりします‥)
中々見かけぬ、このタイプの「焼きそばパン」。当然の様にコレも田村屋サンの製品ですが、こう云う製パン屋サンが在るから興味が尽きません
629 【名物パン48】佐久の田村屋、再び!
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.