ドコの誰が気付いたのか?荒川に掛かる埼玉県道27号線(東松山鴻巣線)の「御成橋」付近が、日本で一番「川幅」が広い場所らしいンです!
東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復興成ります事を期待してます。今はカラ元気を出して乗り切ろう
私メは毎週金曜の昼に、埼玉・鴻巣市のコミュニティーFM放送局「フラワーラジオ」で生放送を担当させて戴いてまして、気付けば放送回数は一昨日で六百三十回・・。ヨウもまぁこんなに続いたモンだと、我ながら感心してます。
そして隔週土曜日に(つまり昨日もネ)、このブログ内で「放送の記録」をご案内させて戴いてますが、私メら寄席芸人の様に「ノンベンダラリとした稼業」のモンは毎日が自堕落極まり無く、放って置けば曜日が判ンなく成っちまう‥。
その防止を兼ね「ブログ旅日記」をやってる様な感が強いですが、毎週一回決まった日にラジオの生放送が有るのは「マトモな生活リズム」作りに有り難く、だからこそ気合を入れて番組が続いて来たンじゃないかと自負してます。
無論「さっさと止めちまえ」等と言わない、H局長が居るから無駄に続いてるンでしょうが、十年以上通ってますと「住んだ事も無い鴻巣市」に愛着が湧いて参りますナ。埼玉県のほぼド真ん中、人口十二万ほどの中山道の宿場町。
途轍もなく広い河川敷ですが、荒川の上流に台風が来ると「東京の水没」を防ぐ為に、ココが全面貯水池代わりに‥。湖の様に成るそうナ!
こんな事を書くと怒られるのは判ってますが、「ひな人形の大産地」「東日本最大の花卉栽培地」なれどもイマイチ地味で、とてもとても観光地じゃございません。「渡辺さん発祥地」等の歴史的なモンも結構有ったりするンですが。
勢い「新しい観光資源の発掘・開発」と成る訳で、今風に「新しいB級グルメの開発」に走った結果、「川幅シリーズ」と云う不思議なモンを街が生み出しましたヨ。横幅の無闇矢鱈に広い「煎餅」やら「ケーキ」やら色々のモンです。
街の西端を流れる一級河川「荒川」に掛かる「御成橋」辺りは、誰が調べて来たのか日本一川幅が広いらしく、確かに対岸が見えない。一見対岸的に見えるのは中洲の様なトコでして、その中洲的なトコにゃ集落まで在ったりする。
ソレに因んだ「川幅」シリーズですが、観光協会の方から私メが今回頂戴しましたのは「川幅うどん」。群馬の「ひもかわうどん」の大親分みたいな奴で、茹でるのが一寸大変ですが幅が広すぎる分、麺つゆが良く絡んで美味いです。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「埼玉県比企郡川島町」への訪問記です★
(参考リンク)
★「花かおり緑あふれ人輝くまち」鴻巣市観光協会HP
http://www.konosu-kanko.jp/
★「日本一川幅が広いのは荒川」デイリーポータルZ HP
http://portal.nifty.com/2010/04/20/b/
★「こうのす川幅グルメ」鴻巣市観光協会HP
http://www.konosu-kanko.jp/kawahabagourmet/kawahabagourmet.html
★「超幅広!『こうのす川幅うどん』を乾麺で」さてと‥めしにするかブログ
http://blogs.dion.ne.jp/tabibitokabaei/archives/9443515.html
(渡辺姓の元祖「渡辺 綱(わたなべのつな)」は、鴻巣生まれだったりします)
一枚あたり約11cm×24cm位の大きさでして、三枚も食べりゃもう満腹。ただ上手く茹でないと細かく裂けて、きしめん状に成ってしまいます
645 【麺類色々37】幅広にも限度が有る!川幅うどん
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.