上本町六丁目(『上六』、近鉄上本町駅前)で撮影したこの画像に、違和感の無い人は大阪的、違和感の有る人は東京的と言えるかも知れんネ
日本を代表する大都市と言えば、ズバリ東京と大阪でございましょうナ。「ワシらも入れて」と愛知の方が仰るかも知れませんが、取り敢えず今回は御遠慮下さいませ、話がヤヤコシク成りますンで。東京と大阪、違いが多過ぎる。
一々挙げてますと切りが無いンで思いっ切り絞りますが、私メら東京在住のモンは上の画像を見て容易に理解が出来ません。「コレの何処がおかしい、標識は一緒やろ」と大阪の方はお思いに成られると存じますが、違うンです。
標識の基本的な規格は同じだと思うンですが、ナニが違うって東京を含む東日本じゃ「谷町9」とか「上本町4」とか書いたりしませんネ。略さずに「谷町九丁目」なり「上本町四丁目」なりと、漢字をズラズラ連ね表示するのがフツー。
視認性を考えれば大阪式の方が良いンでしょうが、もしも東京でアレを導入したら‥恐らく事故が急増するでしょうナ。ナゼなら東京は日本全国から来た人が多数を占める、「よそ者」だらけの街だから。首都だから仕方無いですケド。
昨夏オープンした上本町駅の新しい駅ビル「YUFURA」。難波から移転の新歌舞伎座も入ってますが、大阪は建てっぱなしと云うか移り気が早いと云うか‥。近くの阿倍野橋駅前に新しい巨大SCが先日開業したソウで、新世界フェスティバルゲートみたいに成らない事を期待してます
いや大阪だって西日本各地から来た人が多くを占めてるンでしょうが、東京のソレの比じゃ無いでしょう。例えば私メの居ります寄席芸界。「江戸前の粋と人情」とか言ってる世界だって、その殆どは東京都以外の出身者ばかりだ。
生まれは東京・板橋区でも育ちが静岡市等の私メですら、「東京人」として水増しカウントされる事が多い。ましてや純粋な「江戸ッ子」だナンて、中堅以下に一体何人居るかしらん?東京芸界全体で両手が余る位だと思えますが。
「よそ者」ばっかりだから、誰でもルールはキッチリ守らなくちゃ成らない。ソウじゃ無いと喧嘩に成っちゃいますからネ。「谷町4」じゃ理解出来ない人もドッカから来てるから、「谷町四丁目」と正しい表示をやって堅苦しく成っちまう。
西の方が東京人の真似をする時に使う「あたぼう」ってぇのは、「当り前だ、この辺羅棒め」の略。私メら東京在住のモンだって略すのはホントは大好きナンでして、大阪程度の大きさの方が肩肘張らずに居られて良さそうに思えます。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都葛飾区立石」への訪問記です★
(参考リンク)
★「ゆらりふらり」上本町YUFURA HP
http://www.yufura.jp/
★「上町台地の事なら」上六うえいくネットHP
http://www.ueroku-wake.net/
★「観光・上町台地北コース」大阪市役所HP
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009451.html
★「地名の略し方(大阪編)」東京マラソンへの道ブログ
http://tokyo-marathon.at.webry.info/201107/article_5.html
★「大阪銘菓焼きたてチーズケーキ」りくろーおじさんの店HP
http://www.rikuro.co.jp/
(「天神橋筋六丁目」は「天六」、「日本橋一丁目」は「日本一」と略しますナ)
懐かしい!りくろーおじさんのチーズケーキ。上本町じゃなく、同じ近鉄沿線の難波で購入したンですが、未だ大行列で妙にホッとした私メです
639 【スイーツ26】上六・天六・日本一ってナンじゃろか?
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.