第641回放送は定例ゲストの「鴻巣市観光協会・中山道部会」より、長谷川サンと松本サンのお二人に出演して戴きました。有難うございます
ご縁有って平成十一年春より毎週金曜日のお昼、埼玉県鴻巣市のコミュニティーFM放送局「フラワーラジオ」で、二時間の生番組を担当させて貰ってます。「継続は力」でして、気付けば同局で最長寿の番組と相成りました・・。
FM鴻巣フラワーラジオ★こうのすフラワータイムなぞの金曜日
2011/10/07(金)12:00〜14:00 第641回放送
ドンナに小さな放送局でも、十月に成りますと多少は番組の改編が有るモンでございまして、フラワー局でも幾つかの番組が終わり、幾つかの番組が始まった様です。金曜日朝の番組も担当DJが松本裕希サンに代わりました。
選曲テーマ 「10/14は鉄道記念日‥鉄道にちなんだ唄・その1」
1曲目:辛島美登里/メ ト ロ の 朝
2曲目:角松 敏生/モ ノ レ ー ル
3曲目:さだ まさし/October〜リリー・カサブランカ〜(今月の歌として)
4曲目:ハイファイセット/浪 漫 鉄 道
5曲目:The Boom/それでも記者は走る
6曲目:浜田 省吾/恋の西武新宿線
7曲目:(時間が無くて掛けられませんでした)
8曲目:鈴木 康博/地下鉄のStairway
9曲目:東 京 プリン/電 車
第642回放送は「鴻巣市観光協会・こうのとり部会」より川島サンがゲスト出演。兵庫・豊岡市でのこうのとり視察の様子を話して貰いました
FM鴻巣フラワーラジオ★こうのすフラワータイムなぞの金曜日
2011/10/14(金)12:00〜14:00 第642回放送
毎日ナンかの記念日な日本でして、この日は「鉄道の日(旧鉄道記念日)」。明治五年に「新橋〜横浜間」の最初の鉄道が開業した日だソウですヨ。今年は鉄道が動かなくなると、ドウにも成らなくなるコトを大震災で学びました。
選曲テーマ 「10/14は鉄道記念日‥鉄道にちなんだ唄・その2」
1曲目:井 上 順/ちんちん電車
2曲目:井上 大輔/君 を の せ て
3曲目:さだ まさし/October〜リリー・カサブランカ〜(今月の唄として)
4曲目:E P O/汽 車
5曲目:財津 和夫/急行の停まる街
6曲目:伊勢 正三/地下鉄は空っぽ
7曲目:(時間が無くて掛けられませんでした)
8曲目:サ ー カ ス/ホームタウン急行
9曲目:谷村 新司/遠くで汽笛を聞きながら
秋は日本中でお祭りシーズンでございまして、フラワー局の在る埼玉・鴻巣市でも当然の様に「おおとりまつり」が行われますが(見に行った事は無いですが)、今年は震災の影響で八月予定だった花火大会が先日行われました。
何しろ私メは東京・板橋区の住人でして、鴻巣には放送の為だけに参ってますからソレ以外の日はまず参りませんで、当然の様に今年の花火大会もパスさせて戴きましたが、ナンだか凄かったらしいンです。特にラストの花火が。
小さな大会だとソレ一発でメインに成りえる「一尺玉」を、ナンと三百連発!で撃ち上げたソウで‥。見た目も凄かったらしいンですが、空気の振動が凄まじくて、遠く群馬や栃木でも地揺れしたとか。関東平野はダダっ広いですなぁ。
[この曲を聴いて貰いたい!13曲目]
昭和48年に東京の狭いエリアで小さくヒットした「目蒲線物語」が、知らン内にリニューアルされてまして「目蒲線物語・全国版」と云うモノに成って居りました。ソレにしても東急目蒲線って無くなっちゃいましたナ
上に書きましたが、昨日は全国的に「鉄道記念日」でございました。いや最近は「鉄道の日」と言う様です。どうも国鉄が消滅してJRに成った時、国鉄が勝手に定めた鉄道記念日を止めて、全鉄道共通の「鉄道の日」にしたらしい。
ま、国が定めた祝日じゃ無いンで名前なんかドウでも良いンですが、日本人と鉄道とは切っても切れない仲でございますナ。震災当日に東日本全ての鉄道が止まりまして、ドレだけの人が家に帰れなくなったか‥。頼り過ぎです。
他所の国と違い「列車と災難は予定通りに来る」のが常識の日本国でして、二三分遅れただけで車掌サンは「御迷惑をお掛け致しまして申し訳ございません」と車内放送で謝っちゃうのが、外国人には奇異に思えるらしいですネ。
「病的なまでの几帳面がウリの日本」を代表してるのが鉄道で、或る意味誇らしく、或る意味恐ろしく感じられますが。でも「公共の大儀」使命感を胸に日頃頑張って下さってる、全ての鉄道員の方々に感謝申し上げる毎日ですヨ。
千葉・房総半島のド真ん中に「いすみ鉄道」と云う、廃止寸前の第三セクター鉄道が在ります。交通軸から外れ、ドウ考えても儲かりそうも無い会社で‥、最近は開き直って面白阿呆なコトを沢山やってるみたいです
私ぁ東京・板橋区の某病院の生まれですが、その病院は東武東上線の某駅の目の前で、母より「お前は駅のホームに捨てられてた」と良く言われたモンでございますヨ。或る程度の年代以上は、皆こんなコトを言われてた様です。
ただ根が正直と云うか、お馬鹿と云うか。私ぁ素直に「駅に捨てられてたンじゃ仕方無い」と電車好きに成り、一時は「男は一人旅」と気取って方々へ出掛けたモンでございます。お陰で仕事で旅する今でも経験が役に立ってます。
ですが私ぁ声を大にして申し上げたい、「私ぁ鉄チャンじゃ無ぇゾ」と!どの道でもソウですが、一旦夢中に成ると周りが見えなく成る人は多く、特に鉄チャンと称する鉄道好きな輩は、駅や列車内を走り回ってウザイ事この上無い。
私メも昔は電車好きでしたから気持ちは判りますが、一寸アレはねぇ‥。「狭く深く極めたがる」のが日本人の国民性ですが、寄席芸人らしく「広く浅くテキトーに」で参りたいと、彼らを見る度に自覚し直す「道路マニア」な私メですヨ。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「富山県氷見市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「FMこうのすフラワーラジオ」フラワーコミュニティ放送HP
http://www.fm767.com/top.html
★「全国のコミュニティFMがインターネットで聞けます」サイマルラジオHP
http://www.simulradio.jp/
★「10月14日は鉄道の日」国土交通省HP
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudounohi.html
★「2000年に目蒲線は消滅しました」東急目蒲線物語HP
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mihahome/
★「ムーミン運行中運行中」いすみ鉄道HP
http://www.isumirail.co.jp/
732 嗚呼!目蒲線はドコに消えたのか‥
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.