多摩にも国宝建築が、一つだけ在ります。ソレは東村山市の金剛山正福寺地蔵堂で、この街は喜劇役者「志村けん」丈の出身地として有名
東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復興成ります事を期待してます。今はカラ元気を出して乗り切ろう
「二十三区以外に、東京都には市町村が在る」と云う事に、ナゼか驚かれる遠方の方が居られますナ。酷い方に成ると‥城南地区や銀座・新宿等のイメージしか無いらしく、ソレ以外の区の存在をご存じない方も居られたりする。
残念乍ら私メの住む板橋区はソレ程派手な区じゃございませんので(ソレでも人口なら全国第三十位の自治体)ご存じないとしても我慢致しますが、せめてお隣り「豊島区の池袋」程度は知ってて欲しいなぁと願望する毎日ですヨ。
ましてや東京多摩地区(二十三区=都内に対し、多摩=都下とも呼ぶ)の市町村と成ると‥少々淋しいモンが有ります。ま、決して観光地じゃ無く、典型的な都内通勤者向けベッドタウンですから、地味なのも仕方無いンですが。
「人口五十八万の八王子市」から「二千五百人の檜原村」まで、二十六市三町一村で合計四百二十万人(全国十位の静岡県より多い)もの人達が、南北西の三多摩に別れて住んでます(ちなみに東多摩は中野区と杉並区です)。
正福寺の近くに拡がる広大な湿地帯は、新東京百景に選ばれた「北山公園」。背景の巨大な森はアニメ映画「となりのトトロ」の舞台と成った八国山緑地でして、コレを越せばもう埼玉県でございます(初夏に撮影)
そんな今イチ地味な三多摩に、東京で二つだけの国宝が有ったりします。こぉら一寸待て!東京の美術館や博物館にゃ幾らでも国宝が有るだろうと仰る貴方!確かに民芸・工芸や美術品の国宝だったら、都内には沢山ございます。
が‥建築に関してはみんな戦災や地震で消失しちまって、都内にゃ迎賓館しか無いンですヨ。でもアレは外国風な派手なモノでして、もっと渋い・如何にも国宝だねぇってぇのは無いンか?ならば都下北多摩の東村山市に在らぁ。
ソレは鎌倉幕府の執権北条家によって建立された、臨済宗の古刹・正福寺の地蔵堂。約七百年前に建てられたモノだと確認されてるソウでして、恐らく東京都で一番古い建築物だと思われます。禅宗らしく、エラク渋い雰囲気です。
そんな三多摩の方へ来ると嬉しいのが、名物「武蔵野うどん」。あれ?東京は蕎麦じゃ無ぇのかとご不審の方々。「旧江戸」以外じゃ東京も昔から圧倒的に饂飩でして、肉入り汁に浸けて食べる田舎っぽい饂飩が実に美味いンです。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都昭島市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「東村山市 観光と見どころ」あい〜ん東村山商工会HP
http://www.shoukoukai.or.jp/guide/guide01.html
★「東京で唯一だった国宝と対決する」デイリーポータルZ HP
http://portal.nifty.com/2011/04/16/b/
★「八国山・北山公園」ふしぎの森の会HP
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ootaka/hachikoku1.htm
★「東村山が誇る武蔵野うどん」東村山グルメ日記ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/higashimurayama2/diary/200411160000/
(最近国宝に成った「赤坂迎賓館」も良いンですが、派手すぎで趣味違いサ)
東京・三多摩から埼玉中部にかけての一帯は、皿に盛った手打ち饂飩を暖かい肉汁に浸けて食べる「武蔵野うどん」が愛好されてる地域。讃岐うどんも美味いけど、東京人はやっぱコチラの方が好みだと思います
719 【麺類色々42】国宝と「武蔵野うどん」‥東村山
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.