お陰様で昨夜、四万PVに到達した様です。日毎夜毎にご来場下さる御方が増えて居らっしゃる様で、有難い限り‥。コレからも毎日更新の心算で参りますので、ご愛顧の程をお願い申し上げます
以前は長野県山口村だったンですが、数年前から岐阜県中津川市に変わった「中山道・馬籠宿」。初めの内は時間が早かったと見え、ご覧通りに観光客も少なかったンですケド・・。ソレがアッと云う間に大雑踏へ
東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復興成ります事を期待してます。今はカラ元気を出して乗り切ろう
岐阜・中津川市への訪問記を三日連続でご案内申し上げましたが、もう一回だけお付き合い下さいませ。ただし今日は中津川宿じゃ無く、同じ中山道の馬籠宿。間に落合宿を挟ンで、二つ隣りの宿場町ですナ。共に中津川市内。
但し馬籠が中津川市に成ったのは平成十七年からで、ソレ以前は岐阜県じゃ無く、長野県だった。‥って「ドウいう事?」と云う疑問符が皆サマの頭ン中を飛び交って居られましょうが、要するに「越県合併」てぇモンが行われたのヨ。
自治体の合併てぇのは同じ道府県内で行うのがフツーですが、万事止むを得ぬ事情が有った場合は、道府県議会の了承の上で、他の県の自治体と一緒に成る事が許されてます。但しコレは例外的な措置で、簡単にゃ出来ない。
平成大合併の時も、世田谷区が群馬・川場村と飛び地合併しようとしたり、埼玉・草加市が隣接の足立区に吸収合併して欲しがったり色々有りましたが、面積や人口が増える方は兎も角、減る方は楽しくないンでオジャンに成った。
コレでも人の切れ目を狙って撮ったンですケド‥。流石に有名観光地だけ有って、大型観光バス群が到着し始めると忽ちの内にお客サンがウジャウジャ‥。私メも愛用してます「御岳百草丸」の幟が見えてますゼ
処が馬籠(と言うか、旧山口村)は長野県から一人離れ、岐阜県へお嫁入り。山口村も属してた長野県木曽地方は「信濃国」の一部と云う事に成ってますが、遥か昔は中津川と同じ「美濃国(岐阜県の南半分)」だった過去が有る。
また御領主様は同じ尾張徳川家だったり、TV電波は名古屋から飛んで来るのを共に見てたり、買物は越県して中津川へ行くのがフツーだったりと、長野なのか岐阜なのか良く判らン状態だったンで、議会も遂に承認して呉れた。
こう云う例は約半世紀無かったソウですから、エラク珍しい。但しお役所関係の所轄が殆ど変ったンで、中山道会議でお遭いした馬籠観光協会のお偉いサン曰く「暫くの間ヤヤコシかった」だソウですが‥。でも今は慣れたってサ。
全国三位の面積を誇る長野県ですから、端っこが少し減っても痛くも痒くも無かった筈。ソレに木曽自体、他とは文化や言葉が一寸違うし‥と元白馬村の住人は思うンのヨ。ま、実態に合わない形式は改めりゃ良いと云う事例です。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都台東区千束」への訪問記です★
(参考リンク)
★「木曽馬籠宿」馬籠観光協会HP
http://kiso-magome.com/
★「馬籠、越県合併」おしゃれ手紙ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/otegami/diary/200609230000/
★「山口村 越県合併関連」長野日報HP
http://www.nagano-np.co.jp/minikikaku/yamaguti.html
★「中津川のかくれた銘菓・からすみ」恵那山ねっとHP
http://www.enasan-net.ne.jp/esn/050111/
(関連する記事)
★「175 【団子饅頭06】山ン中でもカラスミは作れる」
http://rifuh.jugem.jp/?day=20100430
(馬籠は島崎藤村先生の出身地、ソコが長野県じゃ無くなるのも残念ですが)
中津川周辺にゃ美味しいモンが沢山有りますが、敢えて「からすみ」をご紹介。一般的な「ボラの卵」をドウかした珍味じゃ無く、米粉から作られた棒状の蒸し菓子をソウ言います。主に「桃の節句のお祝い」として食べられてた様で、イロんな味がございますヨ。今回は旧山口村「おふくろ工房」サンの三色からすみを買って参りました。う〜む、久し振りぃ
758 【団子饅頭26】馬籠で「三色からすみ」を!
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.