山城国一宮にして、世界文化遺産。また朝廷の定めた「二十二社」の一社「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、いわゆる下鴨神社)」。この幣殿の奥に国宝の東本殿・西本殿が在る筈ナンですが、直接は見れません
東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復興成ります事を期待してます。今はカラ元気を出して乗り切ろう
京都・出町柳駅から西へ向かい、相国寺界隈を適当にフラついてた私メでございますが、西へ向かうのも飽きたンで、やがて踵を返して東の方向。つまり賀茂川の方へ、やはり適当に宛ても無くフラつき始めたとお考え下さいませ。
いや、全く宛てが無かった訳じゃ無い。賀茂川を越えると世界文化遺産が在る事を知ってまして、お寺巡りも楽しいけれど、今度は神社巡りでもしましょうかと世界遺産へ直行だ!尤も京都市内は世界遺産の宝庫ナンですけどネ。
でもユネスコが世界遺産として認定した京都市内の神社は、「上賀茂神社」と「下鴨神社」の二社しか無い。何れも洛北の桟敷ヶ岳を源とし、やがて左京を流れる賀茂川沿いに在る神社。少なくとも、紀元零年頃には建ってたらしい。
私ぁ魔物が出て来ても全く不思議に思えぬ様な、黄昏時の上賀茂神社さまの怪しさが堪らなく好きナンですが、アソコまで歩いて行くのは一寸キツイんで、下鴨神社さまの方へ参りましょう。下鴨さまは明るく爽快なお社でさぁ。
賀茂大橋から眺めた「賀茂川(左)」と「高野川(右)」の合流点。ココより下流は鴨川と呼ばれます。その間に在る原生林が「糾(ただす)の森」で、コレまた世界遺産。そしてその奥に、下鴨神社さまが聳えてますゼ
京都の神社としては一番古いモノの一社だソウで、千二百年以上前に桓武帝が都を奈良から遷された時に、平安京鎮護の神様と定められたとのコト。全国全ての神社の中で、伊勢神宮に次ぐ第二位の格式を持って居られます。
当然スゴイ文化財だらけで、国宝や重文がざっくざく。他所なら千両役者として主役を張れソウな建物が大人しく脇役を務め、コレだから京都は恐ろしい。ですがとてもフランクで、気取った観光客よりも地元の人達が大勢寛いでる。
コレだけ「ご近所扱い」されてる世界遺産は、他所にゃ無いでしょう。ご近所のお兄ちゃんやオバちゃん達が買い物袋ブラ提げて、単なる通学路や散歩道として使ってる。世界遺産に選ばれたら、フツーは特別扱いしたがるのにサ。
参拝した日は、重要文化財の「舞殿」に近所の子供達の書いた「自運(お題が無く、自分で考えた書いたモノ)」がペタペタ貼られてまして、ソレがまたフランクで面白い。京都てぇと難しそうな気がしますが、ソウばかりじゃ無い。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「京都市左京区の鞍馬山」への訪問記です★
(参考リンク)
★世界遺産 下鴨神社」賀茂御祖神社HP
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
★「賀茂御祖神社(下鴨神社)」古墳のある町並みからHP
http://www.y-morimoto.com/kyoto_isan/shimogamo.html
★「賀茂川バーチャルMAP」京都市北区役所HP
http://www.city.kyoto.jp/kita/virtual/index.html
★「下鴨神社の境内で」Brücke ブリュッケ ブログ
http://orangerosen.blog.so-net.ne.jp/2011-12-04
(上賀茂さまオンリーの私メでしたが、下鴨さまのフランクさには負けました)
コレが問題の子供達の「自運」。う〜む「ざるそば」「ざるうどん」って何じゃいナ。他には「とり肉」ってぇのも有りましたが、コレ見た賀茂の神様は大喜びでしょうナ。「がんばっぺ釜石」と云うのもございましたが‥
793 【京都上ル下ル14】世界遺産と「ざるそば」「ざるうどん」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.