旧新津市は鉄道員の街として栄えたトコ。現在も時折SLが走って居りまして、ソレに乗りたくて私ぁ嫁サンと一緒にわざわざ東京から来た事も有りましたナ。但し私ぁ「鉄っちゃん」じゃ無く、タダの「粋狂者」ですゼ
東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復興成ります事を期待してます。今はカラ元気を出して乗り切ろう
「アラモード焼」なるモンを食べに、真冬の新潟・五泉市まで参りました私メ。粋狂もココまで来れば見上げたモンだと我ながら思いますが、何時までも居ると只寒いだけナンで、お宿を取ってある新潟市まで戻ろう。列車に乗ろう。
往きは直通の快速列車でしたが、復路のディーゼルカーは区間列車で「新津駅」までしか行かない。ソコで乗り換えにゃ成らぬらしいンで、とにかく行けるトコまで参りましょう。新津か‥東京のJR電車の中で最近見る地名ですナ。
と申しますのは、電車って隅っこの方に「ドコで何時作った」てなプレートが貼って有りますよネ。東京のJRの新しい電車の隅っこにゃ「新津車輌製作所」てぇのが貼って有るのが多い。どうもJR自身がココで電車を作ってるらしい。
山手線とか京浜東北線とかの電車は新しいから新津製らしいンですが、拙宅前を通る埼京線の電車は‥結構前から使ってるベテランだから、何処かのメーカーから買って来たモノの様。その内、新津製のモンに成るンでしょうか?
街の中を通る「旧能代川(のうだいがわ)」。明治から昭和初期まではココ新津で産出された石油を、この川を使って蒸気船で運び出してたンだとか。十年ほど前の水害を契機に、新たな川が郊外に作られ水量は激減
ですが新津製の電車が東京で幅を効かせ始めたのと引き換えた様に、行政区分としての「新津」は消滅しちゃいましたゼ。平成の大合併で各地に「人口百万に満たない政令指定都市」が誕生した中、新潟市もソレを目指した‥。
で、周辺市町村を吸収し新潟市は目論見通りに政令指定都市に成れたンですが、そン時に人口七万弱の新津市は「格好の相手」として食われた訳ですナ。「新津区」として名前は残すから・・てな約束が有ったとか無かったとか。
処が「旧自治体名を使うとシコリが残る」とか云う、全く訳の判らン理由で押し切られ、旧新津市民の猛烈な反対の中「秋葉(あきは)区」てな名前に変えさせられちまった‥。ナンでも「秋葉公園」と云う景勝地が在るンだソウですヨ。
「秋葉」てぇのは、本宮が静岡県の「秋葉神社」が由来の地名ナンだけど‥。流石に駅名まで改悪させられなかった様ですが、地名ってぇのは意味が有るンだから、合併有りきで簡単に変えて良いモンじゃ無ぇだろうと思う私メです。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「山形県鶴岡市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「新津と小須戸のいいトコ、お教えします」新津観光協会HP
http://www.niitsu.or.jp/~n-kankou/
★「新津車輌製作所」東日本旅客鉄道HP
http://www.jreast.co.jp/niitsu/
★「秋葉区の地名について」新潟市役所HP
http://www.city.niigata.jp/info/akiha/about/name.html
★「『秋葉区』はどうなる?どっちにしたって、大もめだ」フォトログもうぞブログ
http://jp.air-nifty.com/umetoko/2006/08/post_d145.html
★「越後新津名物『三色だんご』」コダワリの女のひとりごとブログ
http://blog.goo.ne.jp/fuekitty/e/025eab7cf9b1062b68e45d71aaf0a53e
(政令指定都市を目指して以来、新潟市はチョット暴走気味な感が有ります)
ま、新潟市民の問題ですから、部外者の口出すコトじゃ無いンですけどネ‥でも勿体無い。さて新津が鉄道の街として栄えてた頃からの名物「三色だんご」は未だ健在!列車の乗り換え時間に買いましたが、エラク久し振りで美味しくて、新潟駅に着く前に全て食べ切っちまいました
830 【団子饅頭32】鉄道の街・新津と「三色だんご」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.