金沢区の平潟湾口の自然島「野島」山頂から北を眺めると、ソコには人工島「八景島」や人工海岸「海の公園」が拡がってます。画像では判りませんが、実はちょうど真ン中辺りにランドマークタワーが見えてました
岡山県辺りの瀬戸内沿いに行きますと、海岸に小高い山が突然ポツンと在ったりするのに時折遭遇する。山の廻りが不自然に平らに成ってるンで、その異様さは妙に目立ちます。しかも似た様なのが多かったりするンで吃驚する。
要するに周囲の浅瀬を埋め立てられ、陸地に取り込まれちまった元「海岸近くの島」が彼地には多いと云う事です。その埋め立ては自然に土砂が堆積したのも有れば、新田開発や港湾整備を目的に「人力」で為されたモノも多い。
ソウ云うのを「陸繋島(りくけいとう)」と申します。岡山だと「児島半島」がその代表例ですが(児島は自然に繋がっちまったらしい)、何もソレは瀬戸内だけの専売特許じゃ無い。内海なら方々にソレが有り、外海にも無い訳じゃ無い。
人工の島なら沢山在るが、自然のが殆ど無い東京湾にも陸繋島は在ったりするから面喰らう。ソレは横浜市の最南部・金沢区の名勝「金沢八景」に在ると云うから、東京から首都高速道をブッ飛ばして向かう物好きな私メですゼ。
野島公園の海辺に、素敵で立派な古民家が保存・公開されてます。ナンだろう?と行ってみれば、ナンと初代総理大臣・伊藤博文サンの旧別邸‥。博文さんが帝国憲法を作ったのが、この野島周辺だったンだって
湾岸線の終点「幸浦IC」を降りますと、八景島の遊園地に向かう車で渋滞してますが、ソコはお目当ての陸繋島じゃ無い。八景島は人工島だから御用は無く、コレまた人工の海岸「海の公園」横を走り抜け、野島公園なるトコへ!
金沢区について詳しい事は明日ご案内致しますが、近江八景を模した「金沢八景」で鎌倉時代から有名なトコ。金沢と云うと北陸・石川県の方を思い浮かべますが、歴史的には横浜の方が遥かに正統派。アッチは新興都市だヨ!
入り江の湾口に浮かんでた自然島「野島」は、土砂堆積で三浦半島に自然に繋がって、島だった部分は「野島公園」と云う海抜57mの展望広場に成ってます。いやぁ絶景かな絶景かなぁ・・でも周囲は人工の埋立地だらけですゼ。
江戸時代から埋め立て工事が行われてたと申しますから、如何にこの辺りは遠浅だったか。ソコに野島等の小島が幾つも浮かび、黄昏時ナンぞは風流だったンでしょうナ。けれど鎌倉武士が愛した風景は、もう見れないンですネ。
金沢区の二つの漁港は、築地に運ばれて超高級寿司店や超高級料亭に競り落とされる「江戸前の魚」が水揚げされるトコ。ココのアナゴやシャコとかはホント超高級品で、私メら庶民じゃ滅多に食べられませんナ
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日も「横浜市金沢区」への訪問記です★
(参考リンク)
★「野島公園公式サイト」横浜市緑の協会HP
http://www2.nojima-park.org/
★「旧伊藤博文金沢別邸公式サイト」横浜市緑の公園HP
http://park.hama-midorinokyokai.or.jp/hakubuntei
★「金沢八景の昔と今」横浜金沢みてあるきHP
http://www.ne.jp/asahi/koiwa/hakkei/hakkei.html
★「野島公園 カリビアン他」休日に行ってみたい場所/はまれぽHP
http://hamarepo.com/story.php?story_id=276
★「カリビアンで地あなご天丼」なが〜いくちばしブログ
http://kuchibashi.blog.so-net.ne.jp/2010-07-21
(陸地と折角繋がった野島ですが、運河を掘ったンで再び‥島に戻ってます)
野島公園の最寄のモノレールの駅前に、超高級品「金沢区産の地アナゴの天丼」を出すカリビアンと云うお店が在りますヨ。ご覧の通りにアナゴは巨大なのに、お値段はたったの630円!ソレで経営は成り立つのか?ソレで本当に地アナゴを仕入れられるのか?地元のネットワークで漁師さんから直接仕入れてるンでコレで出せるソウですが、私ぁ金沢区に住んでたら頻繁に行ってしまいそうナ‥。でも野島界隈は確かに横浜の筈なのに、雰囲気は西日本の‥特に瀬戸内の漁師町みたいでしたネ
937 【お魚料理51】東京湾の島で「地あなご天丼」‥金沢八景
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.